2024年の振り返り

目次

2024年の運用成績

2024年を通しての運用は以下の通りとなりました。

譲渡損益588,062 円
配当金340,682 円
貸 株263 円

合計

・・・

929,007

惜しい! 100万に一歩届かず! (ノ_<。)

評価額ではなく確定済の金額です。
資産を100万近く純増させたなぁと思うと感動します。
評価額の方は現時点で約170万になっているので、このまま順調に増えてって欲しいと願うばかりです。
一時マイナス60万とかになってた悪夢を無視して良かった。

来年こそ100万を達成したいので頑張りますが、そうそう都合よく暴騰してくれる株があるわけもなく。
配当を着実に積み上げていきたいと思います。

10年目

このサイトでは株式の譲渡益、配当金、貸株について、備忘録的な記載をしています。
株の取引きは2014年から始めたので、2024年はちょうど10年の節目。(口座開設自体は2013年)
利益も過去最高を更新しました。

最近の困りごとは株が楽しくて、欲しい株が安くなっているとつい、生活費(安全預金)を充てたくなることです。この生活費で来月の給料日まで耐えられるな、とついつい、計算して入金したり――ダメなパターンです。

1次目標は達成

最初の目標だった資産1000万も達成し、2024年の配当金は30万超え。
もちろん、税金でもっていかれる額も大きいです。
ですが、給料の他、収入が1ヵ月2万増える、と考えると感慨もひとしお。
今後はできるだけ細かく売買して収益を増やし、今まで充ててきた生活費を取り戻しつつ、収入も増やし、優待品も――今、二兎を追うものは、という言葉が頭を掠めました。

増加資産

2024年までのトータル純増(利確済)は 3,375,693円 です。

配当金は縁の下の力持ち。
減配や無配のリスクはありますが、安心して今後の収入をお任せできる存在です。
少なくとも、好きな企業をベースに購入しているところがあるので、減配になっても基本的には手放さない予定です。
……無配や上場廃止の香りがし始めたら、ちょっと考えますけど。

大きく貢献しているのはやはり譲渡益ですね。
塩漬けも多いので不安が尽きないカテゴリですが、上がる時は超上がる。
+40万になったときはウハウハです。

あと10年

さて――新NISAのおかげで税金分も収入にできる、という大きな変化があった10年間。
向こう10年もまた何かしらの大きな変化はあると思いますが、あくまでもこれは「剰余資金」であることを念頭に置いて運用していきたいです。いや、もちろん、老後の必須資金にするため、時々生活費削って頑張っているわけですけどね。

優待品のある株だったら、現金がなくても現物支給で私生活を食いつなぐこともできますから、保有数も増やして運用していきます。

資産3000万で4%運用ができればひと安心、ってどこかで見た気がしますね。
そこへの道のりはまだ遠いですが……まずは給料以外の収入100万円を目指して、2025年からまた頑張ります!

  • URLをコピーしました!
目次